救急に関するお知らせ

マイナ保険証を活用した救急業務にご協力ください

 令和7年10月1日から全国でマイナ保険証を活用した「マイナ救急」が始まります。

「マイナ救急」とは?

 マイナ保険証(健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカード)があれば、救急車を呼んだ時、話すのがつらい場合や飲んでいるお薬の名前を忘れてしまった場合などに、マイナ保険証からさまざまな医療情報を読み取って搬送先医療機関に伝えることができます。

※マイナ保険証がなくても、従来どおりの救急対応を行います。

マイナ救急特設サイト

問い合わせ
大洲地区広域消防事務組合消防本部 警防課
℡:0893-24-0119

9月9日は「救急の日」です

 「救急の日」の9月9日を含む1週間は「救急医療週間」です。この期間は、皆さんに救急医療や救急業務に対す正しい理解と認識を深めていただくために設けられたものです 。
 「救急医療週間」の期間中には 、救急医療や救急業務に関する様々なイベントが開催されますので 、ぜひご参加ください。

救急医療の適正な受診と救急車の適正利用をお願いします

普段からの3つの心がけ

受診にあたって3つの心がけ

症状は軽いけど、どうすれば・・・

 休日や夜間に、どの病院に行けばよいか分からない場合には、えひめ医療情報ネット(インターネット)を参考にされるか、えひめ救急電話相談(#7119)をご利用ください。
 お子さんが急な病気やけがの場合は、小児救急医療電話相談(#8000)をご利用ください。