最新の記事
大洲地区広域消防事務組合総合計画(後期基本計画)(案)に関する意見募集(パブリックコメント)の結果について
大洲地区広域消防事務組合では、本組合の消防行政運営の基本方針となる「大洲地区広域消防事務組合総合計画(後期基本計画)(案)」を策定するにあたり、皆様からのご意見(パブリックコメント)を募集しました。
募集内容と結果は次のとおりです。
1 意見募集案件
大洲地区広域消防事務組合総合計画(後期基本計画)(案)
2 意見の募集期間
令和5年1月10日(火)から令和5年2月8日(水)まで
3 意見を提出できる方
大洲市または内子町に在住・在勤・在学の個人、大洲市または内子町に事務所及び事業所を有する方、
この案件に利害関係を有する方
4 意見等の結果
意見等の提出はありませんでした。
組合職員が新型コロナウイルスに感染した場合の公表について
愛媛県が、9月26日から新型コロナウイルス感染者の「全数把握」を見直したことにあわせて、大洲地区広域消防事務組合職員の感染者の公表を取りやめます。
今後は、業務を縮小するなど、住民の生活に大きな影響を及ぼす場合に限定して公表します。
なんよNet119運用開始
令和2年12月1日から、愛媛県南予を管轄する大洲地区広域消防事務組合消防本部、八幡浜地区施設事務組合消防本部、西予市消防本部、宇和島地区広域事務組合消防本部、愛南町消防本部の5消防本部が「なんよNet119」を共同運用します。
「なんよNet119」とは、聴覚・音声機能・言語機能に障がいや疾病等があり、音声による119番通報が困難な方が、スマートフォン等を用いて、全国どこからでも音声によらない119番通報ができる「Net119緊急通報システム」です。
詳しくは、119番のかけ方のページをご覧ください。
急な病気やケガで救急車を呼ぶかどうか迷ったら?
全国版救急受診アプリ 「Q助」
該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」又は「引き続き様子をみてください」)が表示されます。
全国版救急受診アプリQ助は、病気やケガをした場合に「病院を受診した方がいいのか?」「救急車を呼ぶべきなのか?」などで迷ったときに、皆様の判断の一助となることを目的に作られたものです。
国において日本救急医学会観衆のプロトコルを基に作成されたスマートフォンアプリですので安心してご利用ください。
~尊い命を1人でも助けるために、これからも救急車の適正利用にご協力をお願いします。~
消毒用アルコールの取扱いにご注意ください!!
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、消防法に定める危険物に該当する消毒用アルコールを使用する機会が増えています。
消毒用アルコールは火気により引火しやすく、また、アルコールから発生する可燃性蒸気は空気より重く、低いところに滞留しやすいため、火災予防上の注意が必要です。
ガソリンの詰め替え販売について
[ガソリンの詰め替え販売について]
〇【顧客用】ガソリン購入に係るリーフレット
〇【事業者用】ガソリン購入に係るリーフレット
重大違反防火対象物の公表制度
[重大違反防火対象物の公表制度について]
◇重大違反防火対象物の公表制度
◇公表対象物一覧
飲食店への消火器具設置義務化
[飲食店への消火器具設置義務化について]
◇小規模飲食経営者の皆様へ(重要なお知らせ)
・消火器点検要領
・点検結果報告書かがみ
・消火器具点検票